2023年3月19日 (日)

2023年3月19日、八海山ロープウェイを利用して六合目の女人堂まで登りました。霧氷が見られ楽しい雪山ハイキングになりました。

2023年3月12日 (日)

2023年3月11日、北アルプスの小遠見山と中遠見山に登りました。鹿島槍ヶ岳と五竜岳がきれいに見えました。

2023年3月11日 (土)

小遠見山・中遠見山

移動性高気圧が日本の真上に来て快晴が約束された土曜日。やはりここは北アルプスに行きたい。白馬五竜スキー場のゴンドラ・リフトを乗り継いで小遠見山と中遠見山に登った。積雪期の小遠見山は4回目。中遠見山までは2回目。

もうリフトを降りた瞬間から絶景でその後は山頂までずっと絶景。雪山の絶景をこんなに手軽に見られる山はそう多くはない。もう何度も見ている景色だが何度見ても感動する。

北アルプスは主稜線まで行かなくても前衛の山でも絶景が楽しめるのでとても有り難い。他に八方ゴンドラや岩岳ゴンドラ・栂池ゴンドラなどもあるが白馬五竜ゴンドラが一番の絶景だと思う。

Dsc08760Dsc08769Dsc08772Dsc08821Dsc08841Dsc08855Dsc08867Dsc08884Dsc08891Dsc08910

2023年3月 5日 (日)

2023年3月5日、糸魚川市の戸倉山に登りました。山頂からは北アルプスや海谷駒ヶ岳・鬼ヶ面山・鋸岳・焼山・雨飾山がきれいに見えました。

2023年3月5日、糸魚川市の戸倉山に登りました。山頂からは北アルプスや海谷駒ヶ岳・鬼ヶ面山・鋸岳・焼山・雨飾山がきれいに見えました。

今日は糸魚川市の戸倉山に登った。積雪期に登るのは3回目。出来れば霧氷が見られる1月か2月に登りたいと思いながら、1・2月はなかなか晴れないので結局残雪の3月になってしまう。

やはり今年は雪が少ないようで白池は一部水面が出ていた。朝は氷点下で雪が締まっていたのでアイゼンで登り、下りは気温が上がり雪が緩んだのでワカンで。急な斜面を下るにはワカンが結構有効だ。

山頂からは北アルプスや海谷駒ヶ岳・鬼ヶ面山・鋸岳・焼山・雨飾山がきれいに見えた。晴れの予報もあって結構多くの人が登っていた。

Dsc08570Dsc08583Dsc08614Dsc08641Dsc08646Dsc08655Dsc08671Dsc08677Dsc08704Dsc08709

2023年2月23日 (木)

斑尾高原:沼の原湿原

今日は斑尾高原の沼の原湿原を歩いた。沼の原湿原はビジターセンター「山の家」先の除雪終点から行けばすぐに行けるが、それではおもしろくないので万坂峠先の湿原西トレイル登山口から入ることにした。

登山口は雪の壁なので入れず、少し戻った車道三叉路の壁の低い所から取り付いた。もちろんトレースはなく結構時間がかかり、希望湖まで行く予定がその手前のテニスコートまでにした。

予報では午前曇り・午後晴れだったので遅めの出発にして晴れるのを待った。予報通り12時頃から晴れ間が広がり、沼の原湿原に戻った時にきれいな青空が見られてラッキーだった。

斑尾高原に行くのは今月3回目。比較的自宅から近いのと雪がたっぷりあるのでつい足が向いてしまう。毎回スノーシュー歩きを堪能している。

Dsc08427Dsc08430Dsc08444Dsc08478Dsc08491Dsc08513Dsc08518Dsc08522Dsc08535Dsc08546

2023年2月23日、斑尾高原の沼の原湿原を歩いて来ました。積雪がたっぷりでスノーシュー歩きを楽しみました。

2023年2月18日 (土)

斑尾高原・袴岳

今日は斑尾高原の袴岳に登った。袴岳に登るのは4回目。いずれも積雪期。今回は赤池登山口から登った。登山者のために2台分、除雪してある。そこからトレースがバッチリあったので有り難く使わせてもらった。

歩き出す頃は朝焼けが雪面を照らしてきれいだった。トレースがあったのであっという間に山頂に着いた。山頂からは妙高連山がきれいに見えた。

下山はトレースを外れ、雪崩れが起きそうな急斜面を下って袴湿原に降りた。湿原と言っても今はただに雪原だ。誰も歩いていない雪原をラッセルするのはとても楽しい。斑尾高原でスノーシュー歩きをするのは今年2回目。斑尾高原はスノーシュー歩き天国である。

Dsc08262Dsc08272Dsc08285Dsc08288Dsc08298Dsc08300Dsc08308Dsc08332Dsc08337Dsc08369

2023年2月18日、斑尾高原の袴岳に登りました。山頂からは妙高連山がきれいに見えました。

2023年2月12日 (日)

志賀高原:横手山

今日は志賀高原の横手山に登った。陽坂駐車場に車を駐め、歩き出す。ここからリフトを2本乗り継げば山頂まで行けるが始発が8時45分と遅い。しかし陽坂駐車場は狭く遅く行くと満車で駐められない。7時に着いた時はほぼ満車だった。始発を待つには時間がもったいない。それで歩いて登ることにした。

最初はゲレンデを歩いて途中から森の中に入りラッセルをする。再びゲレンデに出て山頂直下でまた森の中に入る。横手山山頂から渋峠に下り冬期通行止めの国道292号を歩いて日本国道最高地点をピストン。戻って渋峠から国道292号を下る。

スノーシェイドを何回か通過。通行止めのスノーシェイドを歩くのは結構楽しい。天気がよく展望は抜群。北アルプスや妙高連山がきれいに見えた。それにしても今年は雪が少ない。アイスモンスターもあまり発達していなかった。

Dsc08143Dsc08153Dsc08157Dsc08175Dsc08206Dsc08212Dsc08225Dsc08233Dsc08249

«2023年2月4日、斑尾高原の希望湖と毛無山に登りました。スノーシュー歩きが楽しかったです。

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31